マジで超簡単で笑えるww 中学生でもできる事で2万円が稼げた笑

スシルです。

これはこれは面白い稼ぎ方なので、真似をしてみてほしいです。

 

 

マジで超超超超簡単に稼げましたww

 

先日A8での利益なのですが、実践から2ヶ月程度で2万円稼げましたw

 

自己アフィリエイトじゃありませんよ?www

 

こんな人は楽しく稼げると思います
・自分で食べるものは自分で作る
・料理が趣味

このような方は結構稼げる内容になってますので是非参考にしてみてくださいね^^

ちなみに僕は料理は全く知りません。
塩と砂糖の見分けはつきませんw

 

手順

ファーストSET
 インスタで料理系のアカウントを作る

 自分の1日の1つ食べたものをアップする 最低5日間

 料理系のアカウントを300人フォローする

 

セカンドSET
 A8で料理系のセルフバックを行う

 商品の写真を撮影してアフィリエイトする

 

 

このファーストセットとセカンドセットを繰り返していく事で
成果を出す事ができます^^

 

 

 

 

【ファーストSET】 1インスタで料理系のアカウントを作る

 

インスタでのアカウント開設しましょう。
(ここは説明不要ですよね)

注意点としては
1アカウント説明はしっかり書く
2ヘッダー画像とアイコン画像も用意する

以上です。

ちなみにアカウント説明においてはチャットGPTに以下のプロンプトで作ってもらいましょう。

インスタの自己紹介を150文字以内で作ってください ただし以下の条件がある
条件1 ◯◯を中心に投稿していく(※ここはプロンプト指示に入れない※ 料理を行うスタンス 例:時短料理を中心に・・
条件2 ◯日に◯回アップしていきます

【ファーストSET】2 自分の1日の1つ食べたものをアップする 最低5日間

必ず何かしらを食べている私たち
なんでもいいです。
映えなどは一切気にしなくてもOKですので、とにかく写真をアップする事に集中しましょう。

これを最低5日間継続させます。

文章においては 「本日の晩御飯。」「本日の昼ごはん」などをいれても良いですが
外食である場合は・・・・その店の名前と食べた感想
家の食事である場合・・・作る工程で気をつけたポイント、または食べた感想のみ

 

【ファーストSET】3 料理系のアカウントを300人フォローする

 

次はインスタの検索機能を使い、片っ端から料理系アカウント300人をフォローします
結論いえば相互フォローがほしい訳です

そして強いて言えば、料理系アカウントではなくても問題はありません。

以下のサービスを使えば、相互フォローの確認が簡単です
https://appllio.com/instagram-how-to-check-follow-exchange

 

インスタ100人を超えたら・・・・
Instagramをプロアカウントに変更することで、投稿のいいね数などのインサイト情報を閲覧可能になります。
さらに、フォロワー数が100人を超えた場合、フォロワーの動向や属性情報も確認できるようになります。

 

 

セカンドセットSET 1 A8で料理系のセルフバックを行う

ここがかなり重要です。
自己アフィリエイトをおこなう訳ですが、案件をある程度選ぶ必要があります

まずA8であればセルフバックがありますよね

 

A8で検索に「料理」と打ち込んでください。
結構でてくると思います。

https://pub.a8.net/a8v2/media/searchAction/keyword.do

 

ちなみに案件選びの時にはここだけ気をつけておけばOKです

 

季節が過ぎたもの 旬が過ぎたもの案件は自己アフィリしない

例えばこちらですが、記事作成をしたのは2月です

 

おせちは既に季節感ゼロですよね

 

 

 

 

 

以下であればいつでも問題なくセルフバックをしても問題はありません

 

 

もっとも成果が早いのは こういったもうす季節限定のイベントが行われるものです。

 

まとめると
季節感があるもの もしくはオールマイティ通年通して食べるもの
この2点の注意点だけ守って、セルフバックを行い、実際に頼んでみましょう。

 

 

セカンドセットSET 2 商品の写真を撮影してアフィリエイトする

 

 

次に、毎日のご飯の投稿と一緒に画像を投稿してアフィリエイトするだけ。

ここで注意したい事は、絶対にリスティング違反をしない事。

これだけ守ってくださいね。

提携を希望する商品やサービスのプログラムに申し込み、提携が完了すると広告リンクを取得することができます。
現在提携しているプログラムの一覧は、メディア管理画面にログインした後、「プログラム管理」→「参加中プログラム」を選択することで表示されます

おすすめの記事